あんがーの樹

環境系大学院修了⇨法人営業⇨青年海外協力隊。平成元年生のアラサーが綴る。

北海道×バイク×ヒマ=ロングツーリングの夢へ

なんやかんやと紆余曲折を経まして、僕は心の故郷に帰ってきました。偶然にも2年前に働いていた職場と同じ場所で、この夏の2,3か月を過ごす予定です。このご時世なので言っときますが、お仕事です(笑) 電話しながら叫んでるおっちゃんとか、ミニスカート…

帰国後の出来事、出会い、暗黒期、今後やりたいことと今やるべきこと

ん~~、最近人生にお悩み中のアガーです。いえ、あんがーです。ほら、自分の名前も打てないくらいフラついております(見直してよかった)さてさて、このおよそ一年間、我々青年海外協力隊待機隊員たちは、先の見えないコロナ禍をジッと耐えつつ再赴任を待…

自伐型林業を見学。HIPHOPが息づく伝統の智頭林業

林業就業支援講習@西粟倉3日目のレポートです。前日は西粟倉村内での事業体による林業を見学しました。この日はお隣の智頭町へ移動し、自伐型林業を見学します。自伐型林業とは、自分の所有してる山や山主から預かった山を丁寧に手入れをしていく小規模な林…

林業の常識を覆す、新しい西粟倉流木材流通を作る森の学校

山から出された木材は通常、原木市場という市場に運ばれ、値をつけられ、売れていきます。 しかし、これまで西粟倉には原木市場がなく、鳥取県の市場まで持っていかなければなりませんでした。西粟倉で採れた木材を使うためには、鳥取県までいかないと買えな…

林業講習2日目!西粟倉林業の川上を学ぶ。林業の再生と持続性を求めて

岡山県西粟倉村で行われた林業研修の2日目をレポートします!一日目はほぼ座学でいろいろ考えたことはあるのだけど、記事にするのは少し後回しかなwwこの日はずーっと外!というわけで、ここ西粟倉で行われている林業の間伐作業と、出てきた材が製品になるま…

3Kと知っても、日本の林業に興味を持つ訳

12月から、林野庁の実施する林業就業支援講習を受講することとなりました。来週2日から岡山の西粟倉で林業を体験してきます。将来的には就業も視野に、林業の実情、森や木に関係する人々を見てきたいと思っています。林業体験興味ある!という方は令和4年ま…

人権問題に無頓着な自分がSave the Childrenの毎月寄付を始めた理由

お久しぶりです。お久しぶり、というのはもう「こんにちは」みたいなもんですね。このブログではw さて、わたくし事ですが、先週末に縁あってSave the Childrenという人権NPO団体の毎月寄付(SCサポート)を始めました。www.savechildren.or.jp 毎月2000円な…

JICA中部でオンライン環境教育イベントに初参加させていただいた話

めちゃめちゃご無沙汰のアンガーです。もはや自分の名前をカタカナだったかひらがなで書いてたかすら忘れております。3月に緊急帰国してから早6か月。協力隊らしいことはほとんどできないまま過ごしておりましたが、この度ようやく環境教育に関する活動がで…

酔って書く、コロナ禍の過ごし方

2020年5月12日0時40分。いまお酒飲みながら久しぶりにPCを開きました。理由はわかりませんが、せっかく立ち上げたブログをこのまま終わりにしたくないし、何となくさみしい気持ちになったからです。だと思います(笑)あと、自由に自分の思うこと書けるのって…

【協力隊一時帰国】パラオから3週間前に帰ってきたよ

皆様、お元気ですか?僕は元気です。お久しぶりです。新型コロナの影響で協力隊員が全世界から緊急一時帰国となり、僕も3月24日に日本に帰ってきました。気づけばもう3週間以上がたっているんですね。パラオは現在もコロナの発症例は確認されておらず、名実…