こんにちは。
最終更新から3ヶ月経過しました。すでにブログ継続が絶望視されております。
アンガーです。
いや、書こうとは思ってるんです。下書きも7記事ほど上がってます。
どれも書ききれずにお蔵入りしました\(^o^)/
さて、今週4月8日から環境教育隊員の技術補完研修が始まりました。
今回の研修は、二本松や駒ヶ根で行われる2ヶ月間の派遣前訓練のさらに前に実施される研修です。
<派遣までの学習>
事前学習(派遣半年前くらい〜)
⬇︎
技術補完研修(時期はバラバラ)
⬇︎
派遣前訓練(派遣の3ヶ月前くらい〜)
この技術補完研修は職種によって内容や実施方法がバラバラで、人によっては自分で関係機関にお願いして研修させてもらわなきゃいけなかったりする(らしい)。
修行させてください!!的な笑
自分はJICAの用意してくれた研修に参加するだけなんで、割とラクですw 有難い。。。
3日目までの学習内容
現在研修4日目の朝です。
今日までの学習内容を自分なりにまとめると
1日目:体験型学習とシンプルなプレゼン方法
2日目:協力隊に不可欠な3要素
3日目:高倉式コンポストと任地の活動事例
こんな感じ。
ずっと座学だと思ったので、対・眠気戦闘態勢ミンティアハード&ブラックコーヒー)でのぞんだんですが、その必要はありませんでした。
体を動かしたり、ワークをしたり、、聞いてるだけの時間が少ないので脳がずっとフル回転しています。
楽しいのはもちろん、とても刺激が多くて飽きません。
その中でも最も心に残っているのが
「『研修』って言葉の意味を理解すれば、『面白くない研修』なんて存在しないってわかるよね?」ってことです。
これはマジで、なるほどと思いました。
授業と研修って何が違うの??って聞かれたら答えられますか?
僕らはここで少しの沈黙と、長い長い問答の末、研修の軸になる姿勢を教えてもらいました。
が、
その内容は実際に研修を受ける人もいると思うのでここには書きません笑
ただ、研修を受ける上で、いい研修は参考になり、間延びした無意味に見える研修だって、そうなった理由を探し、改善点を見つければ自分のスキルに繋がるよね、ってことに「あーなるほど」って気持ちになりました。
ほかにもたくさん、発見の連続ではありますが、もうそろそろ本日の研修がスタートするので今回はここまで。
これからもちゃんと更新できるといいなぁぁ。。