20時間に及ぶパラオ語の研修が終了しました。
正直いってパラオ語はめちゃくちゃ難しい!!
変化が不規則で、同じような意味の文章でも単語が違うと全く異なる表現を使わないといけないし、何よりリスニング&発音が激むず。
例えるならうがいをしながらラリルレロを言い続けるような感じです。
そんなパラオ語ですが、日本の統治時代に根付いた言葉が1000語近く残っていると言われており、日常会話でもかなりの日本語が使われます。
今回はそんなパラオ語になった日本語たちをご紹介します。
すべて、パラオ語⇒発音⇒意味の順で並んでます。
口頭で教わり、綴りがわからないものはブランク。
✳︎は日本語と英語が同じだけど、発音が日本に近いもの。戦時中、英語が禁止されていた時代に日本語として残っていたのかは不明ですが、たぶん日本語だろうということで記載
家・生活に係る単語
benjio ベンジョ トイレ
mado マド 窓
hong ホン 本
tensio テンショ 天井
haisio ハイショ 蝿帳
denki デンキ 電気
sembuki センブキ 扇風機
siasing シィアシン 写真
tatami タタミ 畳
tans タンス 箪笥
dengua デンゥア 電話
*rasio ラシオ ラジオ
*taor タオル タオル
manaita マナイタ まな板
kanadarai カナダライ 金だらい
konro コンロ 電気コンロ
manneng マンネン ペン(万年筆から)
munasasi ムナサシ 物差し
クスコム 消しゴム
Kotsio sensei コショセンセイ 校長/代表
sensei センセイ 先生/博士/インストラクター
服・アクセサリーに関わる単語
*sukato スカト スカート
nangasode ナンガソデ 長袖
tsitsibando チチバンド ブラジャー
subong スボン ズボン
hansubong ハンスボン 半ズボン
hangkats ハンカツ ハンカチ
zori ゾリ 草履
tsiotsio シィオシィオ ヘアクリップ(蝶々から来てる)
kutsibeni クシベニ 口紅
野菜に係る単語
yasai ヤサイ 野菜
nappa ナッパ 菜っ葉
tamanengi タマネギ 玉ねぎ
nengi ネギ ネギ
kiuri キウリ きゅうり
kingkang ギンカン 四季柑(キンカンに似た果実)
nas ナス ナス
kiabets キアベツ キャベツ
そのほか
bingbong ビンボン 卓球(ピンポン)
iakiu ィアキュウ 野球
skeng スケン 試験
otsuri オツリ お釣り
bantosang バントォサン 従業員/レジの人
(番頭さん、から)
okiak オキャク お客
hasi ハシ 箸
obong オボン お盆/トレイ
skareter スカレテル 疲れた
tatam タタン 畳む
skarenaos スカレナオス 飲み会/酒を飲むこと
(「疲れ直す」から来てる)
ノンベェブタイ 飲んだくれの集団
ノンベェ 飲んだくれ
カツオ (魚の)カツオ
スイド 水道水
オチル 留年
ヨウチエン 幼稚園
ダイジョウブ 大丈夫
ゴメン ごめん