ブログのネタは溜まっております。溜まっておりますが、更新できておりません。
本当に毎日いろんなことが詰まっておりまして。。。
なぜこんなにも効率が悪いのか、頭が悪いのか、やることが多いのか、、、、
ここ数日、講座準備に2時間、語学自習5時間、0時就寝みたいな生活が続いてる……
— あんが〜🇵🇼 (@angar_pl) 2019年5月17日
もっと効率よくしないと……
(あ、ツイッター始めたよ、という宣伝)
そんな一週間でしたが!今日は唯一のお休みを利用して、山菜採りに行ってきたのです!!!
目的地は夜間瀬、早朝5時半出発
今回は同じ環境教育隊員P氏についていって、山に詳しい方々に山菜採りを案内していただくという何とも贅沢なツアー。
なんでもP氏がネイチャーゲームの資格を取りに行った際お会いした方で、実はキノコに詳しいキノコマイスターなんだとか。
そんなキノコマイスターがいらっしゃるのは長野県は夜間瀬なる場所。なんと、同じ長野県のくせに駒ヶ根から4時間近くかかるんだとか。。。
どんなけ広いねん長野。北海道から来た自分でもびっくりやわ(笑)
というわけで朝5時30分、駒ヶ根訓練所にタクシーを呼んで出発です。
ちなみに、訓練生は朝5時半まで建物の外に出ることはできません。5時半前に正面玄関集合。開門時間をクラウチングスタートばりに待ち構えておりました。
タクシーで10分、そのあと高速バスで長野駅を目指します。
たった3週間の駒ヶ根生活ですが、すっかり体にしみこんでいたようで、長野駅がめちゃくちゃ都会に見えましたww
そして、長野電鉄に乗り換え。こちらはなんと、手動改札でした。駅員さんにハンコを押してもらって改札に入ります。この制度は北海道にも残ってなかったなぁ。
ごとごと電車に揺られ、途中信州中野駅で乗り換え、さらにごとごと行くと夜間瀬駅に到着。この時点で10時。
他の皆さんは地元に住んでるので、僕たち待ちでした。すみません。。。
着くなり巨大なキノコを見せてもらいました。
やべぇサイズ。。。この時期のキノコは少ないし、こんなサイズは見たことないんだそう。キノコマイスターでもわからないとは、、、なんとも奥の深い世界。。。
スキー場でワラビ採るよ!!
駅から車で少しいったところにスキー場があり、そこでワラビを採らせてくれるそう。え、スキー場でワラビ??と少し疑問でしたが、とりあえず1000円お支払いして入場。
と思いきや。。。。
スキー場を車で駆け上がります(笑)
座席がなかった自分らは軽トラの荷台に乗せてもらい、スーパースリリングな逆滑降を体験できました(笑)
だいぶ上まで遡り停車。ワラビ採りスタートです。
これでも少ない、というか若干遅いくらいなんだとか。
固いところは美味しくないので、柔らかいワラビの見分け方や取り方を教えてもらってもくもくと採っていきます。
青い空、心地よい風、少し強いくらいの日差し。。もう、めちゃくちゃいい天気。
空を飛んでるんかな?って気持ちになりました。
少し場所を変えると、これまた大量のワラビ群生地帯。膝よりも高いワラビがワッサワッサしています。
いい香りがするので、高級料亭の爪楊枝によく使われています。
ワラビ採り終了!!エラ採り行くよ!!
ワラビ採りは1時間くらい?で終了。正直食べきれないくらい採れてたので大満足でした。
その後は下山、いったんトイレ休憩をはさんで達人おすすめのスポットに移動。
今度は地元で『エラ』と呼ばれる、ミヤマイラクサを採りに行きます。さっぱりした味とほのかな香りは達人もお気に入りなんだとか。
実は「エラ採るからゴム手袋用意しといて!」と言われてたのですが、この意味を後程痛感することになります。。。
向かったのは小さな沢沿いのスポット。エラをはじめ、ミズ(正式:ウワバミソウ)、モミジガサ、ハリギリなど、様々な山菜を教えてもらいました。(写真忘れてるぅぅぅぅううう)
ところがこのエラ、茎や葉に生えているトゲに結構な毒があるトゲを持っています。
火を通せば毒はなくなり、トゲも痛くないんですが、この時点ではゴム手袋なしでは触れません。。。
我々は手の甲が布地で丈の短い園芸用手袋をもっていったため、エラのトゲが手の甲やら手首やらに触れてチクチク、ズキズキと苦しみながら採集しました(笑)
でも、本当に美しい森ときれいな水が気持ちいい森でした。
P君はサンショウウオを見つけたそうで、自分も探したけど見つからず。。。
地元のお父さんによれば、『サンショウウオは珍味』とのこと。唐揚げやそのまま食べる人もいるんだとか。
あまりにキレイな森で、生えている木も特別な感じがしたんでしょう。「これオオイタヤメイゲツか!?」と写真を撮ったのですが、どうも普通のハウチワカエデでした(笑)
モミジガサと合わせてこんなに採ることができました。
山菜狩り後の宴会、美味すぎて泣けた。。。
採り終わり!飲み行くよ~~ということで連れてっていただいたのは、ちょうど駅前の飲み屋さん。看板も小さく、地元の人しか知らない感じの雰囲気!!(これまた写真撮り忘れた。。。)
入ってすぐに目に飛び込んできた景色がコチラ。
やばい!大興奮や!!!
そのほかにもすいとん鍋とか、ウドの煮びたし、漬物などなど、、、長野ならではの料理がこれでもかと並んでいました。
協力隊の訓練所では自由に調理はできないため、今回採った山菜はすべて実家に送ろうとしていた我々。
こんな風にして、プロの手で、しかもこんなにたくさん!!山菜食べれるなんて思ってもいなかった( ;∀;)
ありがとうございます
ありがとうございます
ありがとうございます
味はもちろんめちゃくちゃ美味しかったです。一つ一つ説明してたら朝になる。。。もう日付超えてるけど、、
ビール、日本酒をいただいて、ここでなんと初めてしっかり自己紹介(笑)
青年海外協力隊候補生として駒ヶ根で訓練中であることとか、任国のこととか、なんで志望したのかとか、どんな仕事をするんだとか、帰ってきたらどうするんだとか、、、本当にいろんなことを聞いていただけました!!
こういうことを話す機会をいただく度、自分たちがやろうとしていることの意味や、初心を思い出したり、よりはっきりさせてもらえる気がして本当にうれしいんです。。。
そして二年後、帰ってきたらまた一緒に山に入ること、今度はキノコ狩りに行くことを約束し、温かく送り出していただきました。
小さなきっかけでできた出会いが、2年後も続いたら素敵やぁんみたいなことを考えながら、20時半、駒ヶ根訓練所に到着。
最高にリフレッシュできた休日でした。
あしたからまたがんばろーーー!!